情報発信

情報発信

「困っていること」から始めると業務改革は難しい

 DXに限らず、IT活用に取り組む際は「仕事上、困っていることは何でしょうか」をヒアリングすることから始めるケースが多い。確かに「困っている」と感じていることを排除できれば「効果があった」と感じられるし、困りごとがなくなることで「業務改善を...
情報発信

「経営に役立つITを・・・」というリクエストは失敗しやすい

何が、難しいのか 企業の要望で「経営に役立つITを・・・」というのはよくあるリクエストである。しかし、このような要望は失敗に終わることの方が多い。誤解を招く表現なので厳密に表現すると、「ITを経営に役立てる」ことは難しくないのだが、「経営に...
情報発信

経済政策はどうあるべきか?

GoToトラベルは歓迎されているかコロナの落ち着きと共に都道府県ごとに再開されているGotoトラベル。サービスの分かりにくさや、旅行業者や宿泊業者の負担が大きいことから、あまり好評とは言えない。業者側から不評であったとしてもこれが経済の活性...
情報発信

日本人の格安労働力がもたらす未来

昨日のクローズアップ現代、「日本人の労働力が格安だから海外企業が日本に進出」とか。ちょっと前までは「輸入品が買い負けする」とか、「不動産が外国人に買われてゆく」とかが問題になっていたが、ついに労働者も買われる時代になってしまった。ここ数日の...
情報発信

少子化報道に見る過去を論理的に分析する必要性

 厚生労働省の発表によると2021年の合計特殊出生率が1.3と悪化傾向にあるとか。報道では「コロナの影響」もあるものの、「諸外国と比べて少子化対策が手薄」であることを指摘する声が大きい。 毎年、この時期になると出生数や合計特殊出生率が好まし...