中小企業

情報発信

自計化の重要性~納税が大事か、経営が大事か

自計化とは? 自計化とは領収書や請求書等の記帳業務や経理処理を外部の会計士や税理士に依頼せずに自社内で行うことを指します。中小企業の場合は社内で会計ソフトにすべて入力するケースは少なく、経費の申請や請求書の発行などは社内で行いながらも会計ソ...
コンサルティング

中小企業においてCSV連携は役に立つか

CSV連携とは CSV連携とは、カンマやスペースなどで区切られたCSVファイルを使って複数システム間でデータの受け渡しを行う方法である。会計ソフトや販売ソフトでも「CSVで保存」「CSVでエキスポート」等のメニューがあり、これらを選択すると...
情報発信

中小企業のデジタル化は低価格ソフトと手作業の活用が重要

中小企業、特に事業規模が小さくなるほど低価格ソフトや手作業を容認することが重要になる。理由は明確で、全て有料ソフトにしてしまうとシステム構築費用が高騰化し、費用対効果が得にくくなる点にある。 低価格ソフトとは? 低価格ソフトとは「月額数百円...
情報発信

中小企業景況調査(2021年11月)から見た今後の見通し

日本政策公庫の中小企業景況調査(2021年11月)が発表された。まだまだコロナの影響は残っているものの、来年度の業況予測は「改善」という回答が「悪化」よりも21ポイント高くなっている。売上・経常利益・設備投資・従業員数の全てについて「減少」...
情報発信

中小企業のコロナ対策~厳しいのは再開してから

コロナに伴う緊急事態宣言が解除され始め、営業を再開する店舗も増えている。営業再開は明るい話題といえるが、営業を再開することで今まで以上に厳しい状況に陥る事業者も増えてくるだろう。 損益分岐点からみた事業の評価 店舗休止中でも家賃負担が発生し...
情報発信

中小企業のコロナ対策~出向

ワタミが休業中の人材の有効活用策として、小売業への出向に取り組んでいる。ワタミが食品スーパー「ロピア」に従業員を出向、「業界の垣根を越えた人事連携で雇用を確保」|食品産業新聞社ニュースWEB 出向というと一般的には長期間になるが、他の記事を...